人間はストレスを溜め過ぎると、体に不調を抱えたりするだけでなく精神的にも不安定になることがありますが、植物は逆にストレス回避しない方が良いとされていることをご存知でしょうか。
では、なぜ植物はストレス回避しない方が良いのかその理由について解説していきます。
植物は様々なストレスを受けている?
人間は生きて生活をしていくだけでストレスを感じ、現代社会はまさにストレス社会と言っても過言ではないくらい、どこもかしこもストレスに満ちています。
それは、人間だけに限らず、植物にとっても同じだということを知っている人はどれくらいいるでしょうか。
実は植物は、高温や凍結、低温などによる温度のストレスを始め強い光や暗黒、紫外線などの光によるストレス、栄養によるストレスや傷害、病理など、人間に勝るとも劣らないくらい実に様々なストレスを受けているのです。
では、植物も人間と同じくストレス回避をした方が良いのか気になるところです。
確かに、あまりにストレスが過剰になると枯れてしまうこともあるので良くないのですが、植物に限ってはそこそこストレスを感じていた方が良い場合もあるとされているのです。
植物がストレス回避しない方が良い理由とは
人間はストレスを感じると様々な不調を感じるようになることがありますが、植物は実は逆でストレス回避しない方が良いとされています。
植物も様々なストレスを受けているのに、なぜストレス回避しない方が良いとされているのでしょうか。
その理由としては、植物はストレス回避をしない方がその質が良くなると言われているからです。
特にストレス回避しない方が良いとされているのは野菜とされているのですが、ではなぜ野菜はストレス回避しない方が良いのでしょうか。
ストレスを利用した栽培
植物はストレス回避をしない方が良く育つと言われており、特に野菜などは味が良くなったり糖度が上がると言われています。
では、なぜ野菜を始めとする植物はストレス回避せずストレスを受けることで味が良くなったり糖度が上がるのでしょうか。
例えば、植物は日中は太陽の光を浴びて光合成をしており、夜間は光合成ができないためにその体に蓄積された糖を消費して呼吸をしています。
しかし、呼吸をするということはそれだけ糖が消費されることになるため、その糖を消費させないようにするためには低温状態を保つと呼吸活動が弱まります。
呼吸活動をしなくなるということは、それだけ蓄積された糖が消費されないで植物の体内に残るため、それが野菜であれば糖度が上がるという仕組みになるわけです。
実際に、植物のストレスを利用した栽培というのは農業などでも実践されており、植物に様々なストレスをかけて育てる技術は非常に進歩していると言われています。
植物がそれをどのように感じているかはわかりませんが、人間にとって害となるストレスも植物の質や糖度を上げるためには必要なことなのかもしれませんね。