観葉植物や多肉植物などが元気がなくなって来たと感じたら、そろそろ気になってくるのが冬支度です。
園芸における日冬支度の方法と、冬の水やりについて解説していきます。
植物にも冬支度が必要?
園芸において冬支度は当たり前の年中行事と言えますが、どのような方法でやって行けばよいのか気になるところではないでしょうか。
特に、観葉植物や多肉植物など、熱帯地域に生息している植物は暑さに対する耐性はあっても寒さにはめっぽう弱い種類もおり、そうなると冬越しできずに枯れてしまうものも少なくありません。
また、その種類によって生育できる限界の最低温度がそれぞれ異なっているため、一つの種類は10℃以下でも耐えられたとしても、その他は15℃以下では耐えられないなどそれぞれ違いが出てきます。
だからこそ、その植物が耐えられる最低温度を見極めて、園芸においてはしっかりと冬支度をすることが、植物を長く育てていく上での基本であり重要事項となってくるのです。
園芸においての植物の冬支度の方法とは?
では、園芸をするにおいて植物に冬支度をさせるためにはどうすれば良いのでしょうか。
最も簡単な方法としては、室内に入れるのが良いと言えます。
特に移動がしやすい鉢植えは室内で管理すれば非常に簡単ですし、冬越ししやすくなるため冬支度としては適しているでしょう。
ここで注意したいのは、冬支度のために室内に入れる際には、置き場所に気を付けなければいけないということです。
日中の日差しがある時間帯は日が当たりやすい窓際が良いですが、日が暮れると窓から冷たい空気が入ってきますので、窓際ではなく部屋の中心に近い位置に置いてあげるのがおすすめです。
ただ、すべての植物を室内に入れたら、植物で寝るところもないなんて人も中に入るかもしれません。
その場合には、比較的寒さに強そうな種類は戸外に置き、段ボールや発泡スチロールなどで囲いを作って体感気温を維持して、どうしても寒さに耐性のない種類だけ部屋に入れるなどして工夫していくことをおすすめします。
冬の水やりはどうする?
園芸における冬支度については理解できたと思われますが、冬の水やりについてはどうすれば良いのか気になっている人もいるのではないでしょうか。
冬の水やりは、当然春や秋、夏とは異なると言えますが、体感温度は低いものの非常に乾燥しやすいのが特徴です。
寒いから、あまり水をあげない方が良いのではと油断してしまうと、途端にカラカラになり枯れてしまったなんてことになったら元も子もないと言えます。
冬の水やりは、まず室内に置いてある植物に関しては、土が乾いてきたらたっぷりと水をやるのが基本とされており、鉢皿にたまった水は過失の原因となることもあるので捨てるようにしましょう。
暖房などが入ることでこれまた乾燥しやすくなるため、土の状態を見つつ適度にやるのがおすすめです。
外に置いてある鉢植えの場合には、寒さで土が乾きにくくなっていることから、毎日水やりをしてしまうとあげ過ぎとなり根腐れを起こしてしまうことにもなりかねません。
そのため、土が乾いてから2~3日してからあげるのが良いとされており、夕方以降は冷えやすくなってしまうことから、午前中の暖かい日差しが出ているうちに水やりをするのが良いでしょう。