みなさんは園芸で、農薬を使っていますか?
また、どのような農薬を使っていますか?
農薬というと、どうしても体にあまり良くないというイメージがありますが、植物や特に野菜の成長には必要な場合もあります。
では、どのような農薬をどのように使い分ければ良いのでしょうか?
今回は、園芸において農薬の使い方について、解説をしていきたいと思います。
農薬の種類とは
農薬とは簡単に言えば、人間でいう薬と同じです。
植物や野菜が病気になったとき、成長を促進させたいときに使います。
また農薬は人間の薬と同じように、しっかりと法律で取り締まられています。
農薬は主に殺虫剤、殺菌剤、除草剤、殺そ剤に分けることができます。
殺虫剤はご存知の方も多いと思いますが、植物や野菜についた虫を殺すための農薬です。
殺菌剤は、植物や野菜が菌により病気になったときに使う農薬です。
次に除草剤は、雑草などを手間をかけず排除できる農薬です。
最後に殺そ剤は、モグラやネズミなどを減らすための農薬です。
ここで注意したいのが、農薬と農薬でないものの見分けのつけ方です。
農薬であれば“農林水産省”が許可をしておりますので、農林水産省の登録番号が必ず明記されています。
ではそのような農薬をどのようなことに気をつけて、どのような方法で使用すれば良いのでしょうか?
次は園芸においてそれぞれの農薬の使い方について、解説をしていきたいと思います。
簡単に扱うと大変なことに?
農薬には必ず、対象の植物や野菜、症状や虫などの記載がされています。
農薬を使う際には必ずその注意事項を読んで、使いたい植物や症状にあった農薬を使いましょう。
そうしないと、効果が出なかったり最悪は枯れたりしてしまいます。
また、使用期限や使用回数、希釈の有無、そして使い方もしっかり守りましょう。
使用期限は、その期限内に必ず使い終わるようにします。
特に野菜であれば口に入れるものですので、期限が切れているものを使ってしまうと食べたときに悪い影響が出てくる可能性もあります。
使用回数は、使いたいときに使うわけではなく、“1日に何回まで”や“1回にどれくらい”などの数の決まり事です。
こちらも守らなければ、植物や野菜には良い影響は全くありません。
希釈の有無は、埋める必要があるのかないのかということです。
希釈が必要なのに原液のまま使ってしまうと、植物や野菜にとって強い効き目になってしまうので枯れてしまいます。
決められた使い方をしましょう。
このような使い方をしっかり守ることで、きちんと効果が現れるのが農薬なのです。
まとめ
園芸の農薬には、たくさんの効果と使い方があります。
効果があるからといって、でたらめに使うのではなくしっかり使い方を守って使うことが大切です。
農薬はあまり使いたくないという方も多いと思いますが、病気や虫の被害を考えると農薬の方が効果がある場合も当然ありますので、自分の中で使い分けをすると良いでしょう。