植物の状態を見て病気なのかどうか気になっても、それがどの病気なのか判断するのは非常に難しいと言えます。
そこで、特に葉に斑点が出る症状から考えられる病気にはどんな病気があるのかについて解説していきます。
その1:さび病
さび病は、葉裏に黄白色の斑点が出る病気とされており、一見表の葉に症状が出ていないので見落としがちですが、進行してしまうと葉や茎の形が歪んだりすることもあるため注意が必要です。
病斑が多くなると葉表に出てくるのですが、表側に出てくるときはかなり症状が進行していることが考えられ、さらに症状が悪化するとさびが付いたように褐色の斑点ができるようになります。
さび病の原因として考えられるのは、さび病の原因となるさび病菌に感染することとされています。
発生してしまった場合には、早めに斑点が出ている葉を除去して被害を最小限に食い止めるようにするのが良いと言えます。
さび病菌は、同じ種類の植物にしか感染しない種類とその逆の種類がいるとされていますが、同じ種類の植物に伝染するタイプの菌の場合にはその症状に適した薬剤の散布をすることで被害を食い止めることが出来るでしょう。
その2:べと病
べと病は、初期症状として葉に淡黄色の斑点ができるとされており、それが徐々に広がって黄色から黄褐色になり、葉のほとんどが黄色になってしまうと植物の生育に影響するとされています。
べと病は特に野菜に多くあらわれる病気とされており、その原因として考えられるのは土の中や胞子を飛ばす糸状菌の一種が原因とされており、いわゆるカビです。
特にべと病はツユカビ科に属するカビの一種とされており、高温多湿を好むので植物の土がいつまでも濡れている状態だったり雨水や灌水の跳ね返しなどでも感染することがあります。
その3:円形の斑点ができる場合に考えられる病気
葉に斑点ができる症状からどの病気なのかについて解説していきましたが、その中でも円形の斑点ができる場合には考えられる病気はまだあるとされています。
それは、褐斑病や黒星病、炭疽病などが挙げられます。
褐斑病はその名前の通り葉に褐色の斑点ができる病気とされており、これも糸状菌の一種によって発生する病気です。
黒星病は、バラやバラ科の果樹や植物に発生しやすい病気で黒色の小さな斑点が葉にあらわれるとされていますが、症状が出ているのがバラ科以外の植物であれば黒星病の可能性は低いかもしれません。
炭疽病は、葉だけでなく茎や果実などに灰褐色あるいは黒褐色のややくぼんでいる斑点が出る病気で発生すると枯れてしまうことが多いとされています。
この病気もカビが原因とされており、症状が出ている葉や茎は早めに取り除いてこれ以上被害を拡大させないようにするのが良いでしょう。
また、病気の発生以外にも害虫がつくことで斑点が出る場合もありますので、葉に斑点が出てきたら何の病気であるのかを特定して早めに対処していくのが良いと言えるでしょう。