植物に水をやるのは当たり前のことですが、多くの人が水やり過ぎとなっていることをご存知でしょうか。
では、植物の水やりの頻度と上手なあげ方について解説していきます。
普段はどんな風にあげる?
植物を育てている人は、普段どのように植物に水やりをしているでしょうか。
朝起きた時や出かけるとき、帰ってきてから一回など、その人それぞれのあげ方があるかもしれません。
ただ、植物は動くことが出来ないため水やり過ぎてもあげな過ぎても問題となることがあります。
特に水やり過ぎは、根腐れを起こしたりうまく育たない原因となるため注意が必要と言えるのですが、それではどんなあげ方が最も適した水やりの方法と言えるのでしょうか。
水やりをする場合の見極めは?
植物に水やりをする頻度は普段どのくらいなのか、意識している人はどれくらいいるでしょうか。
植物を購入した際に、説明書や店員さんなどから「土が乾いていたらあげるようにしてください」などと書かれていたり説明を受けることもあると思われますが、だからといってほとんどの人が一日中植物に張り付いて土が乾燥してないか見張っていることはできないと言えます。
では、どのくらいの頻度であげるのが良いとされているのか気になるところです。
実は、表面の土が乾いていたとしてもその下の土は湿っていることも多く、それなのに表面だけで判断してしまうと水やり過ぎとなってしまい、根腐れを起こすことにもなりかねません。
そのため、表面の土が乾いていても棒やワイヤーなどの細長いものを突っ込んで、土がついてきたり湿っているようなら水を上げなくても良いとされています。
棒やワイヤーなどを突っ込む以外の方法で判断する場合には、明らかに葉っぱがしおれてきている場合には確実に水不足なのでしっかりとあげるのが良いと言えます。
ただ、乾燥に弱い植物の場合にはそれをやってしまうと本当に枯れてしまうこともありますので注意しましょう。
水やりに適した頻度とは?
水やりは水やり過ぎてもあげな過ぎても問題ですが、植物にとって適切な頻度とはどのくらいなのでしょうか。
もちろん、植物の種類や季節などによってもあげ方は異なるので、すべての植物の水のやり方に当てはまるわけではないとしても、どのくらいの頻度であげれば良いのか知っておいて損はないと思われます。
まず、季節によって変える水やり方法としては、春や夏などの暑くなる時期は土が乾いたらたっぷりとあげるようにして、土の中が高温多湿になり過ぎないように、日中は涼しい場所に移動させておくのが良いとされています。
秋や冬などの寒い季節の場合は、土の表面が乾いて2~3日経ったらたっぷりあげるのが良いでしょう。
冬場の場合には、夜に水やりをするとなると冷え込んでしまいますので、できることなら日差しがあって比較的暖かい日中に水やりをするのが理想的です。
冬場は水も少なめになりますが、室内で育てている場合には暖房器具などの影響で人間も植物も非常に乾燥しやすくなるため、水やりをする以外に霧吹きで水を吹きかけておくのも良いとされています。
植物は水やりが最も重要であり実は難しいとされています。
水やり過ぎで過保護になって枯れさせてしまうケースも非常に多いため、普段から注意深く植物の様子を観察し、季節に合わせた水やりの頻度を把握しておくことをおすすめします。